元住宅営業マンが徹底解説|住宅ローン控除2025年版:これから家を買う人が知っておくべき最新情報

住宅
【PR】記事内に広告が含まれています。

こんにちは。元住宅営業マンまめおやじです。

「住宅ローン控除」ってご存じでしょうか?

家を建てる方、建てた方の多くはご存じではないかと思います。

本記事では、2025年版住宅ローン控除について、メリットデメリット、最大控除額、改正点について詳しく解説していきます。

この記事はこんな人におススメ
  • これからマイホームを購入予定の方
  • 住宅ローン控除の最新制度を知りたい方
  • 補助金や減税制度を最大限に活用したい方​

1. 住宅ローン控除とは?

1-1. メリット

メリット
  • 所得税や住民税の負担軽減が期待できる
  • 長期間にわたる控除で、総額数百万円の節税効果
  • 住宅購入時の資金計画が立てやすくなる​

1-2. デメリット

メリット
  • 控除を受けるには確定申告が必要
  • 所得や住宅の条件によっては控除が受けられない場合がある
  • 控除額が年末のローン残高や所得税額に依存する​

2. 住宅ローン控除を受ける条件

住宅ローン控除を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります。​

2-1. 住宅ローン控除を受けることができる人

メリット
  • 合計所得金額が2,000万円以下の方
  • 住宅を取得し、取得日から6か月以内に居住を開始した方
  • 控除を受ける年の12月31日まで引き続き居住している方
  • 住宅ローンの返済期間が10年以上ある方​

2-2. 住宅ローン控除を受けることができない人

受けれる人
  • 合計所得金額が2,000万円を超える方
  • 住宅を取得後、6か月以内に居住を開始しなかった方
  • 控除を受ける年の12月31日までに居住していない方
  • 住宅ローンの返済期間が10年未満の方​

2-3. 住宅ローン控除を受けることができるローン

受けれるローン
  • 控除を受けるには確定申告が必要
  • 所得や住宅の条件によっては控除が受けられない場合がある
  • 控除額が年末のローン残高や所得税額に依存する

2-4. 住宅ローン控除を受けることができる住宅

受けれる住宅
  • 床面積が50㎡以上(一定の条件を満たす場合は40㎡以上)であること
  • 自己の居住用住宅であること
  • 新築または取得後使用されたことのない住宅、または一定の条件を満たす中古住宅であること

2-5. 補助金との関係・併用の注意点

注意点
  • 「子育てグリーン住宅支援事業」などの補助金と併用可能
  • 補助金を受けた場合、その金額は住宅取得費用から差し引かれるため、控除額に影響する可能性がある
  • 補助金と住宅ローン控除の併用には、それぞれの制度の条件を満たす必要がある

★「子育てグリーン住宅支援事業」の公式HPはこちらをご覧ください。

★よろしければ、こちらの記事もご覧ください。

3. 住宅ローン控除の年末残高上限と最大控除額

住宅の種類によって、借入限度額や控除期間、最大控除額が異なります。

住宅の種類借入限度額控除率控除期間最大控除額
認定長期優良住宅・低炭素住宅4,500万円0.7%13年409.5万円
ZEH水準省エネ住宅3,500万円0.7%13年318.5万円
省エネ基準適合住宅3,000万円0.7%13年273万円
その他の住宅(省エネ基準未適合)10年0円

※2024年以降、省エネ基準を満たさない新築住宅は住宅ローン控除の対象外となっています。​

3-1.認定長期優良住宅・低炭素住宅

  • 最大控除額:4,500万円
  • ※子育て世代等は5,000万円

3-2.ZEH水準省エネ住宅

  • 最大控除額:3,500万円
  • ※子育て世代等は4,500万円

3-3.省エネ基準適合住宅

  • 控除額:3,000万円
  • ※子育て世代等は4,000万円

3-5.その他の住宅(省エネ基準未適合)

  • 控除はありません。
  • ※2023年までに新築の建築確認済は2,000万円

今までは誰でも住宅ローン控除を受けることができました。

今後は、性能の高い住宅がローン控除の対象となります。

さらに、「子育て世代等」には上限枠が増額されています。

子育て世代等とは、「19歳未満の子を有する世帯」または「夫婦のいずれかが40歳未満の世帯」の事をいいます。

4. 2024年以降の制度改正と注意点

  • 控除率が1.0%から0.7%に引き下げ
  • 控除期間が新築住宅等で13年、既存住宅で10年
  • 所得要件が合計所得金額2,000万円以下に引き下げ
  • 省エネ基準を満たさない新築住宅は、2024年以降住宅ローン控除の対象外

5.ローン控除を受ける方法

住宅ローン控除をうけるには、初年度は確定申告が必要です。

時期はおおむね2/1~3/15頃の間に、確定申告会場で申告できますが、スマホ・PCで自宅でオンラインで申告することもできます。

★詳しくは国税庁のHPをご覧ください。

6. 元住宅営業マンの事例紹介

流れは以下の通りです。

スマホでもできますが、入力画面は大きい方が見やすいのでPCで行いました。

  1. マイナポータルで各種データ(保険・ふるさと納税)を紐付け
  2. 医療費控除は対象外と確認
  3. 収入と経費の記録
  4. 一時所得に関する情報を用意
  5. 住宅ローン残高証明書を用意
  6. 確定申告書等作成コーナーで入力
  7. 所得税を楽天ペイで支払い※30万以下の場合

筆者は会社員ではないので、上記の流れでした。

会社員の場合、3.が源泉徴収票になる。4.は一時所得などその他の所得がある場合です。

来年からは今年申告したデータが使えるので、さらに作業がラクになります。

7.まとめ

  • 住宅ローン控除は誰もが受けられない
  • 住宅ローン控除は性能の高い住宅が対象
  • 「子育て世帯等」は上限額が増額

住宅ローン控除の上限額が多いからといって、多くのローンを借入するのはおススメしません。

十分返済可能な範囲でかつ性能の高い住宅を建てられる場合は、住宅ローン控除を受けましょう。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

貴方にとって良い一日を~まめおやじ

この記事を書いた人
まめおやじ

元住宅営業マンが、業界在籍34年の経験を活かし、これから家を考えている人に役立つ情報を発信するブログ。

自宅:木造平屋(2019年築)受賞歴あり
経歴:大手木質系プレハブ会社
   大手鉄骨系プレハブ会社
   木造在来工法ビルダー
資格:宅建士
   ファイナンシャル
   プランナー

まめおやじをフォローする
住宅

コメント