元住宅営業マンが語る|団信ってなに?:制度の仕組みからメリット・注意点を徹底解説します。

住宅
【PR】記事内に広告が含まれています。

こんにちは。元住宅営業マンまめおやじです。

住宅って専門用語が多いですよね。

その中でも住宅ローンを借りる時に必ず、出てくるコトバ「団信」。

団信(だんしん)とは一体、何のことでしょう?元住宅営業マンが解説していきます。

この記事はこんな人におススメ
  • これから家を建てる人
  • 住宅ローンを使う予定の人
  • 持病がある人
  • 手術やケガで入院したことがある人

1. 団信とは?

団信の基本ポイントを押さえましょう。

  • 団体信用生命保険の略称で、住宅ローン専用の保険
  • 住宅ローン返済のリスクを保険でカバーするための制度
  • 団信の存在が家族の生活を守る大きな支えになる

どういうものか?

加入者が亡くなったり、重い病気になったときに保険金でローンが完済される

→ 住宅ローン返済中に万が一のことがあった場合でも、その時点の残りのローンがゼロになります

→ 家族にローンが引き継がれず、安心して住み続けられます。

民間の住宅ローンでは、団信加入が「ほぼ必須」

→ 多くの銀行ローンでは、団信に入らないと融資が受けられない仕組みになっています。

フラット35では任意加入(ただし別料金)

→ 一方、フラット35など一部のローンでは団信への加入は任意

→ 加入する場合は保険料が別途必要になります。

2. 団信の仕組みをわかりやすく

団信がどのように機能するのか、以下のポイントに沿って説明します。

万が一のときに、家と家族を守るための保険制度が団信です。

内容をきちんと理解して、自分に合った保障を選ぶことが大切です。

団信は「住宅ローン」とセットで使う保険

→ 団信は単体で契約する保険ではなく、住宅ローンと一緒に加入するのが基本です。

ローン契約時に銀行などを通じて申し込むケースが多くなっています。

加入者に“万が一”があったときに発動

→ 借入中に本人が亡くなったり、高度障害になったとき、団信の保険金でローン残高が完済されます。

保険金は銀行に直接支払われる

→ 団信の保険金は、遺族ではなく住宅ローンの借入先(銀行)に直接支払われます

その結果、ローンが無くなり、家族は引き続き家に住み続けられます。

保険料は住宅ローンの金利に含まれていることが多い

→ 多くの銀行では、団信の保険料は住宅ローンの金利に含まれています

そのため、別途保険料を払っている意識がない人も多いです(がん団信など特約をつけると金利が上がるケースあり)

「告知」が必要!健康状態によっては入れないことも

→ 団信は生命保険なので、加入前に健康状態の告知(申告)が必要です。

持病があると加入できない場合がありますが、後述する「ワイド団信」などでカバーできる可能性もあります。

3. 団信のメリット

団信に加入することで得られるメリットを整理してみましょう。

万が一のとき、ローンが完済される

→ 借入中に本人が亡くなったり高度障害になっても、残っていた住宅ローンは保険で完済されます

→ 家族に借金が残らないので、精神的にも大きな安心感があります。

家族が安心して住み続けられる

→ ローンが消えることで、遺族が家を失う心配がなくなります

→ 特に、配偶者や子どもがいる家庭では大きなメリットといえます。

金利に保険料が含まれている場合が多い

→ 多くの銀行では、団信の保険料が住宅ローンの金利に含まれているため、別途支払いの手間がありません。

特約で保障を広げられる(がん・三大疾病など)

→ がん・脳卒中・心筋梗塞などにも対応する特約付き団信を選べば、病気による返済リスクもカバー可能です。

生命保険代わりになるケースもある

→ 独身の方や、別に生命保険に入っていない人にとっては、団信が“代わりの保険”になることもあります。

4. 団信の注意点

一方で、団信には注意しておくべき点もあります。しっかり確認しておきましょう。

健康状態によっては加入できないことがある

→ 団信は生命保険なので、過去の病歴や持病によっては加入を断られることがあります。

→ その場合は「ワイド団信」などを検討する必要があります。

がんや病気では“対象外”の団信もある

→ 通常の団信は、死亡・高度障害のみが対象

→ がんや軽度の病気は保険金が出ないため、カバーしたい場合は特約付き団信の検討が必要です。

団信の内容は金融機関ごとに違う

→ 保険の条件や保障内容、対象となる病気などはローンを借りる金融機関によって異なります

→ きちんと比較して選ぶことが大切です。

途中で内容変更や解約は基本できない

→ 団信はローン契約時に決めるもので、後から変更や解約がしにくい保険です。

→ 最初にしっかりと検討しておく必要があります。

フラット35では保険料が別料金になる

→ フラット35では団信は任意加入ですが、別途保険料がかかるため、総返済額にも影響してきます。

5. 団信の種類

団信にはいくつかの種類があります。選ぶプランによって保障内容が異なります。

健康状態やライフスタイル、家族構成などをふまえて、自分にとって必要な保障が何かをしっかり見極めることが重要です。

 
  1. 一般団信(基本タイプ)
  2. ワイド団信(持病がある方向け)
  3. がん団信(がんに備える特約)
  4. 三大疾病・八大疾病付き団信(手厚い保障タイプ)
  5. 就業不能保障付き団信(働けないときに備える)
  6. 夫婦連生団信(夫婦でローンを組む場合)

5-1.一般団信(基本タイプ)

→ 最も基本的な団信で、死亡または高度障害になった場合にローンが完済される保険です。

→ 病気やケガで働けなくなった場合などは対象外なので注意が必要です。

5-2.ワイド団信(持病がある方向け)

→ 健康状態に不安がある人でも加入できるように、引受条件を緩和した団信です。

→ 一般団信で加入できなかった人でも、ワイド団信なら通るケースもあります。

  • 持病がある人向けに、加入しやすい設計
  • ただし、金利が0.3%前後上がることが多いため、トータルの返済額には注意
  • 保険内容は一般団信と同様で、死亡・高度障害が対象
まめおやじ
まめおやじ

ワイド団信で通った人何人かいましたね。

5-3.がん団信(がんに備える特約)

→ がんと診断された場合に、ローンの一部または全部が免除される特約付きの団信です。

→ 最近では多くの銀行が取り扱っており、ニーズも高まっています。

  • 「がんと診断されたら残高全額免除」タイプが主流
  • 金利が0.2〜0.3%程度上乗せされるケースが多い
  • 一部のプランでは、「がんだけでなく三大疾病(脳卒中・心筋梗塞)」をカバーするものもある
まめおやじ
まめおやじ

期間限定でがん団信分サービスとかあったなあ。

5-4.三大疾病・八大疾病付き団信(手厚い保障タイプ)

→ がん・脳卒中・心筋梗塞に加えて、他の生活習慣病までカバーする手厚い団信です。

→ そのぶん、金利は高めになります。

5-5.就業不能保障付き団信(働けないときに備える)

→ 病気やケガで長期間働けなくなった場合に、ローンの返済を一定期間免除してくれる団信です。

→ 働き盛りの世代にとって安心できるプランです。

6-6.夫婦連生団信(夫婦でローンを組む場合)

夫婦の一方が万が一の場合、夫婦両方の住宅ローン残高が保険の対象になり、夫婦両方のローン債務が無くなります。

6. 団信の保険料はだれが払うの?

団信の保険料はどうやって支払われているのか、以下のポイントで整理してみましょう。

団信の保険料は、形式は違えど住宅ローンの借主(あなた)が負担するのが原則です。

まめおやじ
まめおやじ

生命保険料控除の対象にはなりません

通常は「住宅ローンの金利に含まれている」

→ 多くの民間銀行では、団信の保険料は住宅ローンの金利に組み込まれています

→ つまり、別で保険料を払うのではなく、毎月のローン返済に含まれているという仕組みです。

金利上乗せ型の団信もある(特約付きの場合)

→ がん団信や三大疾病団信など、手厚い保障を追加すると金利が0.2〜0.3%上がることが多いです。
→ 保障が厚くなる分、毎月の返済額や総支払額も増えるので、無理のない範囲で選びましょう。

フラット35は「保険料を別払い」する仕組み

→ フラット35では団信は任意加入で、加入する場合は保険料を毎年・別途支払う必要があります

保険料は年齢や借入額によって異なり、ローンとは別に負担が発生する点に注意が必要です。

会社によって保険料負担のルールが違う

→ 金融機関によっては「金利に含む」「別料金」「選べる」など違いがあります。

→ 団信込みの金利かどうかを、住宅ローン比較のときに必ずチェックしましょう。

7. 住宅ローンに団信は必要?

団信は入るべきなのか?加入が必須かどうか?

結論:住宅ローンと団信はセットで考えるべきです。

団信は、住宅ローンの返済に万が一の備えを与える“命の保険”とも言えます。

加入が必須かどうかだけでなく、自分や家族を守るために必要かどうかで判断することが大切です。

民間銀行の住宅ローンでは「原則として必須」

→ 多くの民間金融機関では、団信に加入することが住宅ローンの条件になっています。

→ 加入できなければ、ローンそのものが組めないケースもあります。

フラット35では「任意加入」

→ フラット35では、団信の加入は任意(自由)です。

→ ただし加入しない場合、万が一のときはローンが残ったままになるため、注意が必要です。

まめおやじ
まめおやじ

病歴で銀行はだめだから、フラット35で7という人もいました。

団信に入る=家族を守るという意味がある

→ 万が一、借主が死亡または高度障害になると、保険で住宅ローンが完済されます。

→ 結果として、家族に住む場所を残せる=大きな安心につながります。

生命保険代わりになるケースも

→ 団信に入っていれば、別の生命保険に加入しなくても最低限の保障を確保できることもあります。

→ 保険と住宅ローンをトータルで考えることがポイントです。

団信に入れない場合は借入できないことも

→ 持病や過去の病歴などで団信に入れない場合、住宅ローンの審査自体が通らない可能性があります。

→ ワイド団信やフラット35などを検討することが必要です(→詳細は次章で解説します)。

まめおやじ
まめおやじ

病歴で借り入れできない人とか結構いましたよ。

★よろしければ、こちらの記事もご覧ください。

8. 団信に入れなかったらどうする?

健康上の理由などで団信に加入できなかった場合、住宅ローンはどうすればよいのか?

結論:代替策はあるが、慎重な判断をするべき。

団信に入れない場合でも、選択肢は複数あります。

ただし、いずれもリスクやコストが伴うため、家族と相談しながら慎重に選びましょう。

ワイド団信を検討する(最初の選択肢)

→ 持病があっても加入しやすい「ワイド団信」があります。

→ 通常の団信よりも審査がゆるやかで、過去に病歴があっても加入できる可能性があります。

→ ただし、金利は通常より0.3%前後高くなるのが一般的です。

フラット35+民間の生命保険で備える

→ 団信加入が任意の「フラット35」を選ぶという方法もあります。

→ 代わりに、自分で生命保険や医療保険に加入し、万が一に備える形にすることが可能です。

→ ただし遺された家族がローン返済を引き継ぐリスクがあるため、保障内容をよく検討しましょう。

配偶者など別の人を主債務者にする(共有ローン)

→ 自分が団信に加入できない場合、配偶者や家族を主債務者にして住宅ローンを組む方法もあります。

→ ただし、収入や年齢、信用情報など、新たな審査が必要になります。

どうしても団信に入れないときは購入の見直しも

→ 団信に加入できない=住宅ローンが組めない可能性もあるため、
 無理に進めず、賃貸や親族との同居など他の住まい方を検討するのも一つの選択肢です。

9. うそついて団信に入ったら

健康状態や過去の病気を隠して団信に申し込むと、どうなるのでしょうか?

結論:うそをついて団信に入るのは絶対にNG

「ばれなければ大丈夫」と考えるのは非常に危険です。

告知は正直に、ありのままを申告するのが家族と家を守る一番の方法です。

健康に不安がある場合は、ワイド団信などの選択肢を検討しましょう。

うそをついて団信に入ると、

*告知義務違反になる可能性がある

→ 団信の加入には「健康状態の告知」が必要です。

→ 病歴や通院歴を意図的に隠したり虚偽の申告をしたりすると、告知義務違反となります。

保険金が支払われない可能性がある

→ 告知義務違反が判明した場合、万が一のときでも保険金(ローン完済)は下りません

→ 結果として、ローンが残り、家族が支払いを引き継ぐことになってしまいます。

過失でも責任を問われる場合がある

→ わざとでなくても、「軽く考えて申告しなかった」ことが後から問題になるケースも。

→ 保険会社によっては、加入者の責任とされることもあります

住宅ローンの契約そのものが無効になる場合も

→ 団信加入が住宅ローンの条件になっている場合、団信が無効=ローン契約も取り消し対象になる可能性があります。

→ 結果的に家を手放さざるを得なくなるリスクもあります。

まめおやじ
まめおやじ

営業マンは注文がほしいから、そそのかしてくる事もあるから気をつけて。

10.まとめ

まとめ
  • 団信とは、団体信用生命保険の略称で、住宅ローン専用の保険
  • 住宅ローン返済のリスクを保険でカバーするための制度
  • 加入できなかった場合、代替案はあるが慎重に。
  • うそをついて団信に入るのは絶対にNG

ここまで読んで頂きありがとうございました。

貴方にとって良い一日を~まめおやじ

この記事を書いた人
まめおやじ

元住宅営業マンが、業界在籍34年の経験を活かし、これから家を考えている人に役立つ情報を発信するブログ。

自宅:木造平屋(2019年築)受賞歴あり
経歴:大手木質系プレハブ会社
   大手鉄骨系プレハブ会社
   木造在来工法ビルダー
資格:宅建士
   ファイナンシャル
   プランナー

まめおやじをフォローする
住宅

コメント