元住宅営業マンが語る|C値・UA値とは?難しい住宅性能のコトバを解説!

住宅
【PR】記事内に広告が含まれています。

こんにちは。元住宅営業マンまめおやじです。

ハウスメーカーのパンフレットに出てくる「C値」「UA値」って正直よくわからない…ということはありませんか?

実は、夏涼しく冬あたたかい家になるかどうかを決める超・重要な数字なんです!

元住宅営業マンまめおやじが、やさしく解説していきます!

この記事はこんな人におススメ
  • これから家を建てる人
  • C値・UA値がよくわからない人
  • 専門用語が苦手な人

結論

家の性能を数字でしっかり確認するには「C値(気密性)」と「UA値(断熱性)」のチェックが必須!この2つが優れていると、快適で省エネな暮らしができる家になります。

1.C値・UA値ってなに?住宅性能を表す2つの数字

1-1.C値ってなに?

家の気密性能を表します。

C値は小さいほど気密性能が高いと評価されます。

家の「すき間の少なさ」を示す数値。

1-2.UA値ってなに?

家の断熱性能を表します。

UA値は小さいほど断熱性能が高いと評価されます。

家の壁や天井などからどれくらい熱が逃げるか=家の「熱の逃げにくさ」を示す数値。

1-3.どちらも“快適さ”と“光熱費”に直結!

C値とUA値は、家の断熱性能と気密性能を表す重要な指標で、快適な室内環境と光熱費の削減に大きく影響します。

低いC値とUA値は、断熱効果が高く、すき間が少ないので、省エネ効果を高め、快適な室内環境を実現します

2.C値についてもっと詳しく|気密性とは?

  1. C値が良い家は「すき間風」が少なく快適
  2. C値の目安はどれくらい?
  3. 気密測定はどうやって行われる?

2-1.C値が良い家は「すき間風」が少なく快適

  • すき間風の軽減:C値が低い家は、隙間が少ないため、外からの風が入り込みにくく、冷暖房の効果が逃げにくい。
  • 省エネ:隙間が少ないことで、暖房や冷房の効率が向上し、光熱費を節約できます。
  • 快適な室内環境:室内温度が安定し、年間を通して快適に過ごせます。
  • 健康面:すき間風による風邪やヒートショックのリスクを減らすことができます。
  • 外部からの湿気の侵入が少ないため、結露のリスクを軽減できます.

2-2.C値の目安はどれくらい?

  • 1.0 (㎠/㎡)以下:高気密住宅の目安
  • 0.5 (㎠/㎡)以下:非常に高い気密性能を持つ住宅

C値は0に近いほど理想。

C値=1.0㎠/㎡を切るくらいの住宅であれば気密性が良い住宅とされています。

2-3.気密測定はどうやって行われる?

気密測定は、専用の機器で、住宅のすき間の大きさを測定します。

室内の空気を外に排出したり、外部から空気を送り込んだりして、建物内外の圧力差を測り、すき間風量を測定します。

この結果から、C値を計算し、気密性能を評価します。

★具体的な測定手順:はこちらを参考に

出典:日本住環境株式会社より

3.UA値についてもっと詳しく|断熱性とは?

  1. UA値が良い家は「外気温に影響されにくい」
  2. .地域ごとの基準値をチェックしよう
  3. 断熱材・窓の性能で数値は大きく変わる

3-1.UA値が良い家は「外気温に影響されにくい」

  • 快適な室内環境:一年中快適な室温を保ちやすい.
  • 省エネ:冷暖房の効率が向上し、エネルギー消費を抑えることができる.
  • 光熱費の削減:冷暖房のエネルギー消費が少ないため、光熱費を節約できる.
  • 健康面への影響:室温の変動が少ないため、ヒートショックのリスクを軽減できる.

UA値の良い家は、断熱性能が高く、外気温の影響を受けにくいため、快適な室内環境と省エネを両立させやすいというメリットがあります。

3-2.地域ごとの基準値をチェックしよう

2025年以降、断熱等級4のUA値0.87が義務化されるため、新築住宅では、この基準を満たす(0.87以下)必要があります。

【省エネ地域区分】出典:YKK

省エネ地域区分検索
お住まいの地域の省エネ地域区分を検索できます。

お住まいの地域の区分を検索できます。

出典:SUUMOより

3-3.断熱材・窓の性能で数値は大きく変わる

  • 断熱材:断熱材の種類や厚さなどで、UA値は小さくなります(熱伝導率が低い)
  • 窓:ガラスの種類(ペアガラス、トリプルガラスなど)やサッシの断熱性能で、UA値は小さくなります(窓の熱貫流率が小さい)
  • 断熱等級との関係:UA値は、断熱等級の基準を定める上で重要な役割を果たします。例えば、断熱等級4は、UA値0.87以下(温暖地)など

●2025年以降に新築する住宅         →断熱等級4以上            ●2030年以降に新築する住宅        →断熱等級5以上

の義務化が決まっています。

すでに断熱等級は4がスタンダードの扱いとなっているのが現状です。

4.C値・UA値が悪いとどうなる?|よくある後悔ポイント

  1. 冬に底冷え、夏は蒸し暑い…エアコンが効かない
  2. 結露やカビが発生しやすくなる
  3. 光熱費がかさむ、住んでからの不満につながる

4-1.冬に底冷え、夏は蒸し暑い…エアコンが効かない

冬は部屋が冷えやすく、夏は熱がこもりやすい住宅になります。

エアコンの効きも悪くなり、C値が悪いと隙間から外気が入り込みやすくなり、UA値が良いと熱が逃げやすくなるため、室内温度が安定しにくくなるためです

4-2.結露やカビが発生しやすくなる

室内温度が低いと、湿気が凝縮して結露しやすくなります。

結露やカビが発生しやすくなるだけでなく、冷暖房効率が悪化し、ヒートショックのリスクも高まります。

4-3.光熱費がかさむ、住んでからの不満につながる

熱が逃げやすいため、冷暖房の効きが悪くなり、冷暖房費が増えます。

また、室内温度が安定しにくく、快適な生活空間を維持しにくくなります.

5.住宅会社選びで見るべきポイントはここ!

  1. C値・UA値を開示してくれる会社か?
  2. 気密測定を全棟で実施しているか?
  3. 断熱材や窓の仕様が具体的に説明されているか?
  4. 「数値だけ良くて実際は…」にならないように注意

5-1.C値・UA値を開示してくれる会社か?

多くの住宅会社のパンフレットやホームページにはC値・UA値が公開されていますので、確認しましょう。

公開されていない場合は、個別に確認しましょう。

5-2.気密測定を全棟で実施しているか?

自信がある会社は全棟気密測定を実施しています。

まめおやじ
まめおやじ

前の会社は全棟実施してました

5-3.断熱材や窓の仕様が具体的に説明されるか?

C値・UA値を良くするためには、断熱材や窓の仕様が重要です。

まず、標準仕様を確認しましょう。

5-4.「数値だけ良くて実際は…」にならないように注意

C値とUA値、どちらも低い住宅を選ぶようにしましょう。

数値だけが良いからといって、実際の性能が期待通りとは限りません。

例えばC値が小さくても、窓の断熱性能が低いと、外からの冷暖房が逃げるため、快適に過ごせません。

6.まとめ|性能表示を知れば、後悔しない家づくりができる

  • C値・UA値は“なんとなく”じゃなく、しっかり数字で比較する
  • C値とUA値、どちらも低い住宅を選ぶようにしましょう
  • 家は長く住むもの。性能の見える化で、ずっと快適な暮らしを

ここまで読んで頂きありがとうございました。

貴方にとって良い一日を~まめおやじ

★よろしければ、以下の記事もご覧ください。

  • 「後悔しない断熱材の選び方を徹底解説」
  • 「新築住宅の換気、断熱との正しいバランスとは?」
この記事を書いた人
まめおやじ

元住宅営業マンが、業界在籍34年の経験を活かし、これから家を考えている人に役立つ情報を発信するブログ。

自宅:木造平屋(2019年築)受賞歴あり
経歴:大手木質系プレハブ会社
   大手鉄骨系プレハブ会社
   木造在来工法ビルダー
資格:宅建士
   ファイナンシャル
   プランナー

まめおやじをフォローする
住宅

コメント