元住宅営業マンが語る|新築住宅に太陽光発電は必要?メリット・デメリットと判断のポイントを解説!

住宅
【PR】記事内に広告が含まれています。

こんにちは。元住宅営業マンまめおやじです。

まめおやじ
まめおやじ

太陽光発電って結局、得なの?損なの?

まめおやじ
まめおやじ

営業さんにいらないって言われたけど・・

新築住宅を検討中の方にとって、太陽光発電の導入は大きな悩みポイント。

本記事では、元住宅営業の目線で、太陽光のメリット・デメリットや載せた方がいいケース・やめた方がいいケースをわかりやすく解説します。

この記事はこんな人におススメ
  • これから家を建てる人
  • 太陽光発電に興味がある人
  • 電気代を節約したい人

1.まず知っておきたい!太陽光発電の仕組みと基本

  1. 屋根に載せる太陽光パネルの役割
  2. 売電・自家消費・蓄電池の違い
  3. 導入コストと回収までの目安

1-1.屋根に載せる太陽光パネルの役割

太陽光発電の主役は、屋根に取り付ける太陽光パネルです。

このパネルが太陽の光を受けて、電気をつくり出します。

仕組みとしては、パネル内の太陽電池モジュールが光エネルギーを電気に変える「光起電力効果(こうきでんりょくこうか)」という現象を利用しています。

つくり出された電気(直流電力)は、そのままでは家庭で使えないので、パワーコンディショナーという機械を通して、私たちが使える交流電力に変換されます。

1-2.売電・自家消費・蓄電池の違い

発電した電気には、3つの使い道があります。

① 自家消費

一番シンプルなのが「自宅で使う」パターンです。

昼間、発電した電気を使えば、その分だけ電力会社から買う電気が減る=電気代の節約になります。

② 売電(余った電気を売る)

使いきれずに余った電気は、電力会社に「売る」こともできます。

これが売電です。昔は高額で売れましたが、近年は売電単価が年々下がっているのが実情です。

とはいえ、多少なりとも収入源になります。

蓄電池とセットで「ためて使う」

発電した電気を蓄電池に貯めて、夜間や停電時に使うというスタイルもあります。

初期費用は上がりますが、災害対策や節電対策として注目されています。

1-3.導入コストと回収までの目安

太陽光発電の設置費用は、1kWあたり20~30万円前後が相場。

新築住宅で多く見られる4~6kW程度のシステムで、80~150万円前後がひとつの目安です(条件によって変動あり)。

ただし、売電や電気代の削減によって毎月数千円〜1万円以上のメリットが出ることもあるため、うまく活用できれば10〜15年程度で元が取れるとも言われています。

※ただし、売電価格・電気使用量・家族構成などで回収年数は変わります。

「太陽光って難しそう…」というイメージがあるかもしれませんが、基本を押さえれば決して複雑ではありません。

次の章では、この太陽光発電を導入することで得られるメリットを、もう少し掘り下げていきます。

2.太陽光発電のメリット

メリット
  1. 電気代の節約につながる
  2. 非常時の電力確保(災害時の安心感)
  3. ZEH対応・補助金対象になることも
  4. 長期的には投資効果が期待できる

1.電気代の節約につながる

▶昼間は発電した電気を使えて、余った電気は買取してくれるので、節約になります。

2.非常時の電力確保

▶停電時、非常用コンセントから電源をとることができます。※夜間は使えません。

3.ZEH対応・補助金対象になることも

▶建築地の自治体によっては、東京都のように、独自で補助金をだす場合も。制度があっても着工時期や予算進捗によって受けられない場合も。しっかり確認しましょう。

4.長期的には投資効果が期待できる

▶設置費用は高額ですが、売電収入や補助金などを考慮すると、約10年~15年で初期費用を回収できる可能性もあります。(搭載Kw/hによります)

3.太陽光発電のデメリット

デメリット
  1. 初期費用が高い&ローンに組み込まれることも
  2. 売電価格の下落で「思ったより儲からない」ケースも
  3. メンテナンスやパネル寿命の問題
  4. 屋根の形・向きによっては効果が薄い

1.初期費用が高い&ローンに組み込まれることも

▶太陽光発電の金額をローンに組み込むことができます。

当然、金利がかかりますので、負担となります。

2.売電価格の下落で「思ったより儲からない」ケースも

▶買取価格は年々下がってます。売電-買電=が儲けになります。

買電の量(=使う電気)が多くなると、「思ったより儲からない」ケースも。

3.メンテナンスやパネル寿命の問題

▶太陽光パネル自体は20年~30年、パワーコンディショナーの交換時期は10年~15年と言われています。

その他、保守点検費用は3,000円/KW/年ともいわれています。6KWなら 年間約20,000円位になります。

4.屋根の形・向きによって効果が薄い

▶北向きなど建物の向きやパネルの角度によっては効果が薄く、あまり発電しないケースも。

周りに高い建物が立っている場合や天候によっても同様です。

4.こんな人には太陽光発電がおすすめ

  1. オール電化+電気使用量が多い家庭
  2. 昼間の在宅時間が長い(共働きでもテレワーク家庭など)
  3. 屋根の条件が良い(南向き・傾斜あり)
  4. 災害時の備えを重視する人

5.載せない方がいい or 検討すべきケース

  1. 初期費用を抑えたい人
  2. 将来的に建て替えや売却を検討している
  3. 屋根の面積や形状が不利な場合
  4. シミュレーションの収支がマイナスになるとき

★太陽光を初期費用を実質ゼロで搭載するものもあります。

6.【体験談】実際に導入した人・しなかった人の声

元住宅営業マンの場合

 ◆結論

  • 太陽光発電:あり 約6K/Wh
  • 蓄 電 池:なし
  • そ の 他:オール電化、エアコン
  • 家 族 構 成:夫婦

 ◆理由

  • 平屋で屋根が広かった
  • 余剰買取金額は24円k/Wh
  • 共働きで昼間ほとんど不在

「ライフスタイル」と「買取価格」により搭載しました。

◆②筆者の親族の場合

 ◆結論

  • 太陽光発電:なし
  • 蓄 電 池:なし
  • そ の 他:電気ガス併用
  • 家 族 構 成:夫婦+こども3人

  ◆理由

  • 3階建てで屋根が狭く、多く載せられない
  • 余剰買取金額は高かったが、設置費用が高かった
  • 予算上、床暖房を優先した

多く載せられないという点と、初期費用がネックでした。

7.まとめ|太陽光発電は「家族のライフスタイル」で決めよう

  1. 太陽光は“全員に正解”ではない。
  2. ライフスタイル・家の条件・予算で冷静に判断を。
  3. 営業に急かされず、シミュレーションと納得感を大事に。

1.太陽光は“全員に正解”ではない。

電気代の節約になりますが、全員搭載するのが正解ではありません。

2.ライフスタイル・家の条件・予算で冷静に判断を。

電気代の節約になりますが、予算内で優先事項をつけましょう。

3.シミュレーションと納得感を大事に。

営業によって、太陽光発電肯定派・否定派がいます。営業マンの嗜好にとらわれず、まずは発電シミュレーションを依頼しましょう。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

貴方にとって良い一日を~まめおやじ

この記事を書いた人
まめおやじ

元住宅営業マンが、業界在籍34年の経験を活かし、これから家を考えている人に役立つ情報を発信するブログ。

自宅:木造平屋(2019年築)受賞歴あり
経歴:大手木質系プレハブ会社
   大手鉄骨系プレハブ会社
   木造在来工法ビルダー
資格:宅建士
   ファイナンシャル
   プランナー

まめおやじをフォローする
住宅

コメント