元住宅営業マンが語る|外壁の種類と選び方完全ガイド|費用・メンテ・コスパ比較とおすすめを解説!

住宅
【PR】記事内に広告が含まれています。

こんにちは。元住宅営業マンまめおやじです。

住宅展示場やカタログではどれもキレイに見えますが、実際に住み始めてから「汚れやすい」「メンテナンスが大変」「思ったより費用がかかった」と後悔する人も少なくありません。

本記事では、元住宅営業マンの経験を元に外壁の種類と選び方から費用・メンテ・コスパ比較等を解説していきます。

この記事はこんな人におススメ
  • これから家を建てる人
  • メンテナンス費用が気になる人
  • 外壁を打合せ中の人

はじめに

家づくりの中でも最も重要なものが「外壁選び」です。

外壁は家の「顔」であり、「服」のような存在。デザイン性はもちろん、耐久性やメンテナンスコストも含めて、将来まで見据えた選び方が大切です。

外壁選び、意外と大事!建ててから後悔しないために知っておこう

1. 外壁の主な種類と特徴

外壁材にはさまざまな種類がありますが、一般的によく使われるのは以下のとおりです。

  • 窯業系サイディング:日本で最も多く採用されている外壁材。デザインバリエーションが豊富。
  • 金属系サイディング:軽量で断熱性に優れ、スタイリッシュな印象。
  • モルタル・塗り壁:職人仕上げで味わいのある外観。塗装メンテナンスが必要。
  • タイル外壁(乾式・湿式):高級感と耐久性を兼ね備えた外壁材。メンテナンス頻度は少なめ。
  • 樹脂サイディング・木製外壁など:採用率は少ないが、特徴的な素材。

2. 外壁の種類別メリット・デメリット

どんな外壁にもメリットデメリットがあります。以下に一覧にしました。

外壁材メリットデメリット
窯業系サイディング安価、デザイン豊富シーリングメンテが定期的に必要
金属サイディング軽量、サビに強い(ガルバなど)凹みや傷が気になることも
モルタル・塗り壁デザインの自由度が高いクラック(ひび割れ)の可能性
タイル外壁高耐久、メンテ頻度が少ない初期費用が高い
樹脂・木製外壁個性的な外観になる施工事例が少ない

3. 外壁とセットで考えるべき「シーリング」の耐用年数と注意点

外壁選びで忘れてはいけないのが「シーリング(コーキング)」です。

これは外壁材の継ぎ目を埋めるゴムのような素材で、雨水の侵入を防ぐ重要なパーツです。

  • シーリングの耐用年数は材料次第
    • 一般的なシーリング材:7〜10年程度
    • 高耐久シーリング材(変成シリコン・オートンイクシードなど):20〜30年
  • 外壁材によって「シーリングの必要度」が変わる
    • 窯業系・金属系サイディング → 必須
    • モルタル・塗り壁 → 少なめ
    • タイル外壁(乾式工法) → 最小限。ただし窓まわりや見切り部は必要

乾式タイルでも「完全ノーメンテ」とは限りません!

元住宅営業マンのアドバイス

外壁だけでなく、「目地や隙間の処理方法」も含めて比較することが、後々のメンテナンス費用を左右します!

4. シーリング材の劣化後は打ち替えが必要!気になる費用目安は?

シーリングが劣化してくると、雨漏りのリスクが一気に高まります。

そのため、一定年数ごとに「打ち替え工事」が必要になります。

  • シーリング打ち替え費用(外壁全面)
    • 約60万円〜80万円(材料・工賃込み)
  • 足場費用の目安
    • 約60万円〜80万円(材料・工賃込み)
    • 2階建て40坪の住宅:15万円〜25万円
    • 足場だけでも結構なコストがかかります

高耐久シーリング材を選べば、足場を組む回数を減らせる!

元住宅営業マンのアドバイス

10年ごとに足場を組むよりも、20年以上もつシーリング材を選んだ方が、トータルでお得になるケースが多いです。

5. 外壁材ごとのメンテナンスランキング

5-1.メンテナンスがラクな外壁TOP3

  1. 乾式タイル外壁(高耐久):ほぼ塗装不要。シーリング少なめ。
  2. 金属サイディング(ガルバリウム鋼板など):塗膜の保証期間も長め。
  3. モルタル外壁(高品質塗料使用):クラックに注意すれば塗替え周期は長め。

5-2.メンテナンスコストがかかる外壁

  • 窯業系サイディング(特に15年超えると要注意)
  • 塗り壁で防水塗料が薄い施工(3〜5年で塗り替えも)
まめおやじ
まめおやじ

窯業系サイディングで30年保証の商品もあるよ

トータルで見ると「高耐久シーリング」はコスパ良し!

元住宅営業マンのアドバイス
  • 初期コストとメンテナンスのバランスを見極めましょう。
  • 「安く建てたけど10年後に100万円超えのメンテ」なんてこともあります。

6. コスパ重視?メンテナンス重視?目的別おすすめ外壁材!

優先することおすすめ外壁材
初期コストを抑えたい窯業系サイディング+高耐久シーリング
メンテナンスコストを減らしたい乾式タイル外壁(外装材メーカー製)
デザインにこだわりたいモルタル塗り壁、木製外壁など
耐久性と軽さ重視金属サイディング(ガルバなど)

7. 迷ったらこれ!元住宅営業マンのおすすめ外壁

元住宅営業マンのおススメ
  • 窯業系サイディング+高耐久シーリング
  • 金属サイディング+高耐久シーリング

理由は以下のとおりです

  • 軽量で地震にも強く、断熱性も高い
  • デザインが洗練されてきており、モダン系の住宅と相性が良い
  • 塗装保証10年〜15年の商品もあり、コスパが優秀

さらに、ガルバなどの金属素材でも遮音・断熱性を高める工夫がされており、かつての「うるさい・暑い」印象も改善されています。

以下、シーリング部分を大幅に減らした商品もあります。

まめおやじ
まめおやじ

平屋は外壁面積が少ないよ

まめおやじ
まめおやじ

足場代もお値打ちになるよ

8.【実例】元住宅営業マンまめおやじの外壁

KMEW(ケーミュー)という会社のsorido(ソリド)という商品を採用しました。

理由はひとめぼれです。

  • 【当初計画】:KMEWの「窯業系サイディング+高耐久シーリング」
  • 【理  由】:メンテナンス、デザイン等考慮して、コスパがよい

家の正面のみの計画でしたが、最終的に全面貼りにしました。※予算オーバーしました。

9. まとめ

外壁選びは「デザイン×性能×将来コスト」で考える

外壁は見た目だけで選ぶと、将来のメンテナンスで後悔することもあります。

大切なのは、

  • 「どのくらいの耐久性があるのか」
  • 「何年ごとに、どれだけの費用がかかるのか」
  • 「そのメンテナンスが自分たちのライフスタイルに合っているか」

をイメージしながら選ぶこと。

見た目 × 性能 × 将来コストを総合的に考えて、納得のいく外壁選びをしてください!

ここまで読んで頂きありがとうございました。

貴方にとって良い一日を~まめおやじ

この記事を書いた人
まめおやじ

元住宅営業マンが、業界在籍34年の経験を活かし、これから家を考えている人に役立つ情報を発信するブログ。

自宅:木造平屋(2019年築)受賞歴あり
経歴:大手木質系プレハブ会社
   大手鉄骨系プレハブ会社
   木造在来工法ビルダー
資格:宅建士
   ファイナンシャル
   プランナー

まめおやじをフォローする
住宅

コメント