こんにちは。元住宅営業マンまめおやじです。
これから家を建てようと思ったとき、「二階建てにするか、三階建てにするか」で悩む方はとても多いです。
土地の広さ、家族構成、生活動線、将来のライフスタイルまで、選ぶポイントはさまざま。
本記事では、元住宅営業マンの経験をもとに、二階建て・三階建てそれぞれのメリット・デメリット、どんな人にどちらが向いているのかを詳しく解説します。
- 家を検討している人
- 2階建てか3階建てか迷っている人
- 3階建てに不安を感じている人

こんにちは。元住宅営業マンまめおやじです。
これから家を建てようと思ったとき、「二階建てにするか、三階建てにするか」で悩む方はとても多いです。
土地の広さ、家族構成、生活動線、将来のライフスタイルまで、選ぶポイントはさまざま。
本記事では、元住宅営業マンの経験をもとに、二階建て・三階建てそれぞれのメリット・デメリット、どんな人にどちらが向いているのかを詳しく解説します。
二階建て住宅は、日本の戸建て住宅で最も一般的なスタイルです。以下のようなメリットがあります。
最近は「二階建て+ロフト」というスタイルも人気です。天井を高くしてロフトを設けることで、ちょっとした収納スペースや趣味の空間として使えます。
建築面積や固定資産税にも影響しづらい範囲で作れることが多く、「三階建てにするほどでもないけど、ちょっと空間が足りない」そんなご家庭にはぴったりの工夫です。
※よろしければこちらの記事もどうぞ。
近年は「三階建てにホームエレベーターをつけたい」という相談も増えてきました。
エレベーターを設置するメリット
デメリット
導入の有無は、ライフスタイルや予算、将来の住み方によって変わりますが、設置を検討するなら早い段階で設計士に相談しましょう。
三階建ては、建築時にいくつかの法的な制限を受けやすくなります。
三階建て以上の建物は、構造に「耐火・準耐火構造」が求められることが多く、建築コストにも影響します。
また、防火地域内では鉄骨造やRC造にしなければならない場合もあります。
建物の高さには、「北側斜線」「道路斜線」などの制限があります。
三階建てにしようと思ったら、「3階の面積が極端に狭くなった…」というケースも。
土地購入前に、住宅会社・不動産会社双方に確認しましょう。
この3つがOKになってから土地を購入しましょう。
三階建ては「中間検査」「完了検査」などが厳しくなり、提出書類も増えます。
知識の浅い設計士や工務店だと申請に手間取り、スケジュールが遅れることもあります。
子どもが成長して巣立ったあと、三階建て住宅では「使わない部屋ができてしまう」問題が起こることも。
特に三階部分が「空き部屋」「物置化」してしまうケースが多く、掃除や空調の管理が面倒になるという声もあります。
一方、二階建ては全体の動線がコンパクトなので、老後も1階中心の生活がしやすいというメリットがあります。
実際に三階建てを建てた方から聞く「良かったこと・後悔したこと」も参考になります。
「住んでみて初めてわかること」は意外と多いもの。
事前にリアルな声を集めておくことが後悔しないコツです。
二階建ても三階建ても、それぞれに明確なメリット・デメリットがあります。
ポイントは、「今」だけでなく「10年後・20年後の暮らし」もイメージしながら選ぶこと。
これらを踏まえて、自分たちにとって本当に暮らしやすい家のカタチを考えてみてくださいね。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
貴方にとって良い一日を~まめおやじ
コメント