元住宅営業マンが語る|二階建てと三階建て、どっちを選ぶ?メリット・デメリットと判断基準を解説

住宅
【PR】記事内に広告が含まれています。

こんにちは。元住宅営業マンまめおやじです。

これから家を建てようと思ったとき、「二階建てにするか、三階建てにするか」で悩む方はとても多いです。

土地の広さ、家族構成、生活動線、将来のライフスタイルまで、選ぶポイントはさまざま。

本記事では、元住宅営業マンの経験をもとに、二階建て・三階建てそれぞれのメリット・デメリット、どんな人にどちらが向いているのかを詳しく解説します。

この記事はこんな人におススメ
  • 家を検討している人
  • 2階建てか3階建てか迷っている人
  • 3階建てに不安を感じている人

二階建て住宅の特徴

▸ メリット

二階建て住宅は、日本の戸建て住宅で最も一般的なスタイルです。以下のようなメリットがあります。

  • 建築コストが比較的安い
     構造がシンプルなため、建築費用が三階建てよりも抑えられます。
  • 生活動線がシンプル
     階段の上り下りが少なく、毎日の暮らしがスムーズです。
  • 将来のバリアフリー化がしやすい
     1階に寝室やトイレをまとめることで、老後も安心して暮らせます。
  • メンテナンスや掃除がしやすい
     外壁や窓の清掃なども、足場がいらないケースが多くコスト削減につながります。

▸ デメリット

  • 土地にある程度の広さが必要
     二階建ては各階の面積が限られるため、希望の間取りを叶えるにはある程度の土地が必要です。
  • 都市部では面積が足りなくなることも
     狭小地では二階建てでは部屋数が不足することがあり、無理な間取りになる場合も。

▸ 二階建て+ロフトという選択肢もある

最近は「二階建て+ロフト」というスタイルも人気です。天井を高くしてロフトを設けることで、ちょっとした収納スペースや趣味の空間として使えます。

建築面積や固定資産税にも影響しづらい範囲で作れることが多く、「三階建てにするほどでもないけど、ちょっと空間が足りない」そんなご家庭にはぴったりの工夫です。

※よろしければこちらの記事もどうぞ。

三階建て住宅の特徴

▸ メリット

  • 狭小地でも広い延床面積を確保できる
     都市部など土地が限られている場所でも、三階建てなら部屋数や収納をしっかり確保できます。
  • 眺望や採光に優れることがある
     三階部分は他の家よりも高くなるため、日当たりや風通しが良くなることも。
  • 1階を店舗や事務所、ガレージに活用できる
     職住一体の暮らしや、駐車場付きの家を希望する人には向いています。

▸ デメリット

  • 建築コストが高くなりがち
     三階建ては構造的に強度を高める必要があり、耐震・基礎などのコストが増える傾向があります。
  • 階段移動が大変
     毎日の上り下りが多く、特に高齢者や小さな子どもには負担になります。
  • 設計の自由度が下がる場合がある
     高さ制限や法的な規制も多く、思い通りの間取りにできないケースも。

▸ 三階建てにエレベーターはアリ?ナシ?

近年は「三階建てにホームエレベーターをつけたい」という相談も増えてきました。

エレベーターを設置するメリット

  • 将来的に階段がきつくなっても安心
  • 荷物の上げ下ろしがラク
  • 高級感が出る

デメリット

  • 初期費用が100万~200万円前後と高め
  • 設置スペースが必要
  • メンテナンス費用もかかる

導入の有無は、ライフスタイルや予算、将来の住み方によって変わりますが、設置を検討するなら早い段階で設計士に相談しましょう。

法的な制限にも注意!三階建てならではのチェックポイント

三階建ては、建築時にいくつかの法的な制限を受けやすくなります。

▸ 建築基準法の制限(防火地域・準防火地域)

三階建て以上の建物は、構造に「耐火・準耐火構造」が求められることが多く、建築コストにも影響します。

また、防火地域内では鉄骨造やRC造にしなければならない場合もあります。

▸ 容積率・斜線制限で思ったより狭くなる?

建物の高さには、「北側斜線」「道路斜線」などの制限があります。

三階建てにしようと思ったら、「3階の面積が極端に狭くなった…」というケースも。

土地購入前に、住宅会社・不動産会社双方に確認しましょう。

ポイント
  1. 「三階建ては本当に建てられるのか?」
  2. 希望の間取りがつくれるか?
  3. 3階建てが建った時の近隣への影響はないか?

この3つがOKになってから土地を購入しましょう。

▸ 建築確認申請が通りにくいケースとは?

三階建ては「中間検査」「完了検査」などが厳しくなり、提出書類も増えます。

知識の浅い設計士や工務店だと申請に手間取り、スケジュールが遅れることもあります。

家族構成・ライフスタイル別の選び方

▸ こんな人は二階建てが向いている

  • 将来もずっと同じ家で暮らしたい
  • 小さな子どもがいる(階段の危険が少ない)
  • 土地にある程度余裕がある
  • 間取りの融通をきかせたい

▸ こんな人は三階建てが向いている

  • 都心・駅近の狭い土地に家を建てたい
  • 二世帯住宅や5人以上の家族
  • 店舗併用住宅を考えている
  • 採光や眺望を重視したい

家族が減ったときに困るのはどっち?

子どもが成長して巣立ったあと、三階建て住宅では「使わない部屋ができてしまう」問題が起こることも。

特に三階部分が「空き部屋」「物置化」してしまうケースが多く、掃除や空調の管理が面倒になるという声もあります。

一方、二階建ては全体の動線がコンパクトなので、老後も1階中心の生活がしやすいというメリットがあります。

住んでみてどうだった?リアルな声から学ぶ選び方

実際に三階建てを建てた方から聞く「良かったこと・後悔したこと」も参考になります。

▸ よかった点

  • 3階からの景色が気持ちいい。花火が見える。
  • 1階を趣味スペースに使えて便利
  • 子ども部屋と親の寝室を分けられるのでプライバシーが保てた

▸ 後悔した点

  • 階段が想像以上にきつかった
  • 買い物後の荷物運びが大変
  • 夏は3階が暑くて冷房効率が悪い

「住んでみて初めてわかること」は意外と多いもの。

事前にリアルな声を集めておくことが後悔しないコツです。

元住宅営業マンからのアドバイス

元住宅営業マンのアドバイス
  • 三階建てのOB客に話を聞く
  • 迷う場合は、2階建・3階建の2プラン提案をしてもらいましょう。
  • 多くの人に相談して、最終的には決めましょう。

まとめ:どちらを選ぶべきか、答えはライフスタイル次第

二階建ても三階建ても、それぞれに明確なメリット・デメリットがあります。

ポイントは、「今」だけでなく「10年後・20年後の暮らし」もイメージしながら選ぶこと。

  • 家族構成
  • 土地の広さ
  • 将来の生活スタイル
  • コストや制限

これらを踏まえて、自分たちにとって本当に暮らしやすい家のカタチを考えてみてくださいね。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

貴方にとって良い一日を~まめおやじ

この記事を書いた人
まめおやじ

元住宅営業マンが、業界在籍34年の経験を活かし、これから家を考えている人に役立つ情報を発信するブログ。

自宅:木造平屋(2019年築)受賞歴あり
経歴:大手木質系プレハブ会社
   大手鉄骨系プレハブ会社
   木造在来工法ビルダー
資格:宅建士
   ファイナンシャル
   プランナー

まめおやじをフォローする
住宅

コメント