こんにちは。元住宅営業マンまめおやじです。
トイレの詰まりは突然発生し、誰もが直面する可能性のあるトラブルです。
本記事では、トイレ詰まりの主な原因とその解決策、さらには予防方法について詳しく解説します。
多くの場合は使用方法によるものです
あわてず、冷静に対応しましょう。

まめおやじのある日
ガラガラガラガラガラ。ペーパーホルダーが回る音がいつも聞こえていた。
やはり詰まったか。
ホームセンターでラバーカップなるものを購入し、トイレ本体や床をビニールで養生。
便器の排水口のあたりにカップを合わせ、ググっと押したり引いたりします。
ごぽごぽごぽ。
なんかよい感触があり、詰まりは解消されました!!
犯人には、紙の使い方を注意。沢山使うなら2回に分けて流してね。
でも、水道代ももっとかかるけど、って。
1. トイレ詰まりの主な原因

トイレが詰まる主な原因として、以下の点が挙げられます
- トイレットペーパーの大量使用
- 異物の投入
- 水に溶けにくい紙の使用
1-1.トイレットペーパーの大量使用
一度に大量の紙を流すと、排水が追いつかず詰まりの原因となります。
特に最近のトレイは節水仕様になっていることが多いです。
今まで住んでいたアパートが節水仕様でない場合、生活習慣で、大量のトイレットペーパーを使ってしまう場合があります。
1-2.異物の投入
子供がおもちゃや下着などを誤って流してしまうケースがあります。このケースも多いです。
1-3.水に溶けにくい紙の使用
外国製のトイレットペーパーなど、水に溶けにくいものは詰まりやすくなります。
これを大量に流すと詰まりの原因になります。
2. ラバーカップを使った詰まり解消法
トイレが詰まった際の基本的な対処法として、ラバーカップの使用が有効です。
2-1.準備
トイレ本体や床をビニールシートなどで養生し、汚れを防ぎます。
マスク、手袋をしましょう。
2-2.ラバーカップの使用

便器の排水口にカップを密着させ、ゆっくりと押し込んだ後、勢いよく引き上げます。
これを数回繰り返します。
2-3.確認
水がスムーズに流れるようになれば、詰まりは解消されています。
一般的にはほとんどこの方法で解消されます。
2-4.水回り急行サービス
家のポストにチラシが入ってませんか?TVCMでも流れていたりしますよね。
筆者の経験上、高額な支払いを請求されるケースがありました。信頼できる業者に頼みましょう。
3. 火災保険の付帯サービスを活用する

トイレが詰まった際、まずはご自身の保険内容を確認し、該当するサービスがあれば活用しましょう。
多くの火災保険には、水回りのトラブルに対応する付帯サービスが含まれています。
トイレが詰まるとあわててしまいます。保険に入っている事を忘れてしまいます。
あわてず、冷静に対応しましょう。
4. トイレ詰まりを予防するためのポイント
トイレの詰まりを未然に防ぐためには、以下の点に注意が必要です
- トイレットペーパーの適量使用
- 異物を流さない
- 定期的な清掃
4-1.トイレットペーパーの適量使用
一度に大量の紙を流さず、必要最低限の量を使用しましょう。
水道代はかかりますが、二回に分けて流す方が、詰まりにくいです。
4-2.異物を流さない
おもちゃや生理用品など、トイレに流してはいけないものを、誤って流さないよう注意しましょう。
4-3.定期的な清掃
排水口周りを定期的に清掃し、小さな詰まりを未然に防ぎます。
5.元住宅営業マンからのアドバイス

トイレが詰まったりすると、パニックになる場合があります。
上記のように、トイレの詰まりの原因の多くは使用方法によるものなので、対処すればすぐに解消されます。
アドバイスとして下記にまとめました。
- 自分で対応できる人は、ラバーカップを用意しておく
- 火災保険を確認して付帯サービスに連絡
- 水回りサービスは高額になる場合がある
住宅会社へ連絡してもOkですが、おそらく上記をアドバイスしてくれます。
アフターサービスの部署で対応はしてくれますが、すぐには対応できない場合が多いので、自分で対応した方が早いです。
6. まとめ
トイレの詰まりは突然発生し、日常生活に大きな支障をきたします。
しかし、原因を理解し、適切な対処法と予防策を講じることで、そのリスクを大幅に減少させることが可能です。
万が一の際には、ラバーカップの使用や火災保険の付帯サービスを活用し、迅速に対応しましょう。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
あなたにとって良い一日を~まめおやじ

コメント